今年は色々変わったなあという感じがするので思い出しながら書いていく.GitHubやTwitterには断片的なログが残っており,こういうとき便利だ.
振り返り
1月
あまり記憶が無いが,VPS環境をAnsibleで全て自動で構築できるようにしていた気がする.この時期はDockerやAnsible,Consul,traefik,grafana,prometheusなど色々触っていた.今まで個人で使っていたツールを応用することもあれば初めて使うツールもあり,試行錯誤を楽しんでいたように思える.言語はGoをひたすら書いていた.
このVPS環境では自サイトであるyutopp.netがホストされている.確かHugoを使ってページを生成するようにしたので,ブログ未満ツイート以上の文章を書こうと意気込んでいたはずだが,現時点でも2記事しか書かれていない.ウケますね.
内容は,"今年こそオンラインコンパイラを作り直したい" と "Zenbook3を買った" というものだった.オンラインコンパイラは途中まで作って放置しているため,2018年の抱負はこのまま2019年に引き継ごうと思います.
振り返っていて早くも暗雲が立ち込めてきた.
以下は癒やしのツイートです.
twitter.com
2月
技術書典4へのサークル進捗大陸の参加が確定し,やっていきの月だった.この回は,@no_maddoさんや@pocketberserkerさんも参加してくださり,ワイワイといつにも増して楽しかった記憶がある.
twitter.com
言語は相変わらずGoメインで書いていたようだが,Rust齧ったりOCamlも触っていた.あとErlang VMの実装を読んで分散Erlangのフルメッシュ構造になる原因と解決策を調べていた.これは社内LTで発表した(色々手直しして公開しても良い気がしてきた).
あと旅行(広島→岡山→神戸)に行った.
twitter.com
もう一度優勝したい.
3月
心が比較的死んでいました.ウェザーロイドAiriさんの骨折動画を見て笑いながら会社でしいたけを育てていた.
twitter.com
あとは開発合宿にお邪魔させていただいてキツネ村に行ってきた.
twitter.com
mzp.hatenablog.com
とてもよかった.ここでtraefikにPRを出したり,進捗大陸の原稿をひたすら書いていた.
最後にMLDayでLTをした.内容は自作言語である文鳥言語の,失敗したなと思う部分とその改善策についての知見です.
OCamlで作り直す 自作言語のススメ - Google スライド
4月
心が比較的死んでいました.ウェザーロイドAiriさんの骨折配信を見て笑いつつ,技術書典の最後の追い込みでひたすら煽られながら原稿を書いていた.
twitter.com
結果的に締め切りには間に合い,当日も無事頒布でき良かった.改めて感謝です.
twitter.com
(宣伝: この時の内容は 言語処理系のススメ - 進捗大陸03 - 進捗大陸 - BOOTH にて入手可能です)
イベントでは,ニコニコ超会議2018に参加した.ここでVirtualCastを実際に体験したのだが,あまりの没入感に感動しVR機器を買いたい気持ちに支配されたのであった.
あとはリズと青い鳥を観て,旅行に2回行った.
twitter.com
1回目はゆるキャンに影響されたおたくと共に富士山の麓でキャンプをした.4月だというのに夜寒すぎて眠れなかったのが良い思い出.
twitter.com
2回目は四国に行った.車で四国の左下以外(高速がないため)の部分を巡った.香川のうどんの安さと奥道後温泉が印象的だったが,全体的に四国は良い.
川に財布落としたり,空港でじゃこカツをひたすら食べた.
5月
5月,色々やった.
最初に,VR ReadyなデスクトップPCとHTC Vive一式を購入した.秋葉原のツクモで購入し,即日使いたかったので自分で運んで持ち帰った.2018年で一番重かった.
twitter.com
VirtualCastでD言語くんアバターになって配信などしていたが,やはり自分で開発したくなり,UnityとC#とBlenderをまともに触り始めた.
毎日朝5時位まで実装をしていて,5月では最終的に以下のような所まで作れることが分かった.
twitter.com
(このときモデルはウェザーロイドAiriさんのMMDデータをお借りしていました…)
UnityのMonoBehaviourのような挙動はErlangのアクターモデルっぽいなと思いつつ実装していた.労働ではひたすらErlangを書いていた時期があったので,思わぬところで知見が役に立ってよかった. 全体的に今まで触ったことがないツールや開発の対象(VR)だったので,なにもかも非常に新鮮で楽しかった.
あとはRTMP周辺のライブラリをGoで書き始めた.
規格を読みながら現実のソフトウェアの挙動と照らし合わせながら実装していくのは大変ためになった.
それ以外で言えば,プリパラを布教されたのが5月辺りだったと思います.
6月
VR開発を継続してやっていた.
twitter.com
twitter.com
自分でモデリングもしてみたくなって,Blenderの人型のモデリングにも入門した.
twitter.com
twitter.com
6月時点で出来上がったのはこれ.
6月は生活が本当に破滅しており,朝6時位までUnityやBlenderを触ったりRTMPサーバを書きつつ,プリパラを2話くらい観て寝るみたいな感じだったのを覚えている.
このあたりからGitHubの草を毎日欠かさず生やすようになってきた.
7月
引き続き毎日Blenderによるモデリングを明け方までやって,ついでにBeatSaberに自作もモデルを読み込ませてこれも明け方までやっていたら体壊した月.虚無.
twitter.com
Vive Trackerも3つ買ってしまい,沼.
プリパラは80話まで見た.
8月
Rustで言語処理系を作ろうとしたけれど,グラフ構造扱うのが面倒すぎて挫折した月だった.やはりOCamlは最高や.
技術書典5へのサークル進捗大陸の参加が確定したので,RTMPサーバの実装と原稿に本腰を入れ始めた.本腰を入れられることが出来たのは,この月でスプラトゥーンのウデマエXを達成したため,実装に集中できるようになったという理由(厳しい).
あとはペンギンハイウェイを観て,富士山登ってきた(2回目).高山病はつらい.体力をつける.
振り返って思ったが,体力以前に直近数ヶ月の生活が壊れていたのが高山病の原因だったのでは…
twitter.com
プリはパラを全191話見て,チャンを見始めました.沼.心が弱っていたのだと思う.
9月
なんかCコンパイラをフルスクラッチで書くのが流行っていたので便乗して自分も書いていた.
twitter.com
GitHub - yutopp/cc
技術書典5の原稿を書くのが最優先だったのだが,やはり現実逃避は最高や.しかし,C言語の構文は読めば読むほど実装する気が無くなってきたため途中で放置となってしまった.
月の真ん中で9連休を作り,そのうちの2日を使ってサークル進捗大陸で進捗キャンプをした.キャンプと言っているが,中身は千葉の旅館で缶詰になって原稿を書くというものであった.
twitter.com
/etc/hosts
でtwitterドメインをlocalhostに向けて潰していたため,この月はツイートが少ない.プリはリズをシーズン2まで見終えた.
10月
技術書典5の原稿は無事入稿でき,ウェブサイトもリニューアルした.初めてnuxt.jsを使った.小ネタなのだが,このウェブサイトで表示されるプログレスバーは(現在の1/1からの日にちの累計/365)*100
という式で計算しているため,今見るとほぼ100%になっているはず.2019年になったらまた0%になっていることでしょう.
twitter.com
twitter.com
当日も無事頒布でき良かった.こちらも改めて感謝です.
(宣伝: この時の内容も 進捗大陸04 - 進捗大陸 - BOOTH にて入手可能です)
技術書典が終わってからはひたすらRTMPサーバーのパフォーマンスチューニングをしていた気がする.
他にはクライアント側など足りない部分の実装を埋めている.たまにPRやStarを頂くのだが,初めてまともに作ろうとしたGoライブラリなので結構嬉しい.
あと旅行に2回行った.
1回目(?)は谷川岳に登山(旅行か?)をした.
twitter.com
紅葉がきれい.富士山で使ったガチ登山装備で挑んだので怪我なく楽しむことができた.
2回目は沖縄・石垣島と竹富島に行った.
twitter.com
住みたい.沖縄では時計をあまり見ないで過ごした.土地の雰囲気も相まって時間がゆったりと流れているような開放的なあの感覚が忘れられない.
感想が谷川岳と合わせてエモいしか言ってなくて笑ってしまった.
11月
iPad ProとPixel3を買ったらクレジットカードが止まった月だった.
言語処理系勉強会 Vol.1でLTもした.言語処理系開発とUnityの知見を合わせて自分ができそうなことについて話した.
デモが本当にプリミティブなものしかできなかったので,これの開発は続けていきたい.来年まだどこかで発表できたらと思う.
twitter.com
それ以外は,心が弱っていたのでプリに没頭していた.筐体に手を出してしまったので,実用的なアイテム閲覧かつ重複チェックアプリをFlutterを使って作った.
twitter.com
Flutter,非常に使いやすくて推せるなという感想を持った.Android Studioとの連携は抜群で,補完もエラーもバッチリ出る.
Hot reloadも高速で,コードを書いたらすぐ画面にUIが反映される.UIも標準でMaterial designが提供されるので見た目が良い(生の描画もできる).
Android アプリもDartは久しぶりに書いた.スラスラなんの躓きもなく開発することができて非常に良かった.ぜひFlutterは試してみて欲しい.
12月
obeam というOCamlでErlangのBEAMフォーマットをパースするライブラリの開発が活発だった.PR本当にありがとうございます.
ただやり取りを全て英語でしているのだが,自分の英語の不自由さに厳しい気持ちになっている.OCamlより英語のほうが難しい.解決せねば...
あとは中旬あたりに職場が変わった.いまはVR関連の開発をしている.とてもありがたい.
なにもかもがとても新鮮でかなり楽しい.5月頃の経験を下地に日々足りない知識を吸収しようとしている感じ.やっていきます.
まとめ
技術書典のサークル参加やVR開発,モデリング,ライブラリ開発にLT,旅行,プリ,転と思ったより色々充実していたのかもしれない.
言語も新しくRustやC#を深く触るきっかけが作れてよかった.OCamlやGoも理解が深まったと思う.
GitHubの草も半年近く連続で生やすことが出来たのもよかったと思う.
来年
心を元気にして開発速度を取り戻していきたい.あと英語.やる気元気寝起き!